22.05.25
財団機関誌「はなしあい」「第626号2022年5・6・7月号」を発行しました。
22.05.18
7月9日(土)2022年度修学院フォーラム「福祉」②「コロナ禍と戦禍のあいだで、ケアの倫理を考える」の詳細をアップしました。
22.05.09
7月2日(土)2022年度修学院フォーラム「社会」②「日本はこれからどうなるのか?」の詳細をアップしました。
22.04.30
6/19「開発教育入門セミナー」の要項をアップしました。明日から受付を開始します。
22.04.18
2022年度 開発教育セミナー第2回「自分たちで「公共」をつくりなおす〜時代の曲がり角を突破する力を求めて〜」(7月)の詳細・要項をアップしました。
22.04.16
2022年度修学院フォーラム「福祉」第1回「外国人が医療を受けるまでの壁」(6月4日)の詳細をアップしました。
22.04.16
2022年度年間プログラムを更新しました。
22.03.10
財団機関誌「はなしあい」「第625号2022年3・4月号」を発行しました。
22.03.07
2022/5/21 修学院フォーラム「社会」第1回「『ジェンダー正義』をめぐるエキュメニカルな議論と実践」を開催します。
22.03.01
『脱原発の必然性とエネルギー転換の可能性』刊行
2022年7月 2日 (土)
2022年度修学院フォーラム「社会」 <第2回>
日本はこれからどうなるのか?
講師:内田 樹
2022年7月 9日 (土)
2022年度修学院フォーラム「福祉」 <第2回>
コロナ禍と戦禍のあいだで、ケアの倫理を考える
講師:岡野 八代
2022年7月16日 (土) 〜 17日(日)
2022年度開発教育セミナー <第2回>
自分たちで「公共」をつくりなおす
〜時代の曲がり角を突破する力を求めて〜
講師:松村 圭一郎
2022年8月 6日 (土)
2022年度修学院フォーラム「社会」 <第3回>
今なお差別される沖縄
講師:金井 創
2022年9月 3日 (土) 〜 4日(日)
2022年度開発教育セミナー <第3回>
「難民」から世界の今を考える
~一人ひとりの物語からはじめよう~
講師:小俣 直彦
2022年9月23日 (金) 〜 9月24日(土)
2022年度修学院フォーラム「いのち」 <第2回>
パンデミックの時を越えて聖書が指し示すもの(仮)
講師:月本 昭男
2022年10月 1日 (土) 〜 ~31日(10月開催予定)
2022年度修学院フォーラム「いのち」 <第3回>
老いの日をいかに生き、支えるか(仮)
講師:交渉中
2022年10月15日 (土)
2022年度開発教育セミナー <第4回>
「食べること」を世界の真ん中において、 世界のあり方を根源から見直す
講師:藤原 辰史
2022年11月12日 (土) 〜 13日(日)
2022年度開発教育セミナー <第5回>
ともに生きる社会のかたちをみつけよう!
講師:藤井 邦洋
2022年12月 3日 (土)
2022年度修学院フォーラム「社会」 <第4回>
ジェンダーとキリスト教(仮)
講師:堀江 有里
2022年12月10日 (土) 〜 11日(日)
2022年度開発教育セミナー <第6回>
気候危機から目をそらさない!
〜待ったなしの10年へ歩み出すときは今〜
講師:伊与田 昌慶
2023年1月 8日 (日) 〜 1月9日(月・祝)
2022年度修学院フォーラム「社会」 <第5回>
<エネルギーを考える第10回>
2023年2月 1日 (水) 〜 28日(2月開催予定)
2022年度修学院フォーラム「福祉」
〈共催〉(公財)京都YWCA <第3回>
子ども・女性・若者の「貧困」(仮)
講師:交渉中
2023年3月18日 (土)
2022年度修学院フォーラム「福祉」 <第4回>
東九条子ども食堂の試みから(仮)
講師:許 伯基